正長




正長(しょうちょう)は、日本の元号の一つ。応永の後、永享の前。1428年の期間を指す。この時代の天皇は称光天皇、後花園天皇。室町幕府将軍は空位。




目次






  • 1 改元


  • 2 出典


  • 3 正長期におきた出来事


    • 3.1 出生


    • 3.2 死去




  • 4 西暦との対照表


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





改元



  • 応永35年4月27日(ユリウス暦1428年6月10日) 称光天皇の即位に伴う代始改元

  • 正長2年9月5日(ユリウス暦1429年10月3日) 永享に改元


称光天皇は応永19年8月29日(1412年10月5日)に践祚したが、室町幕府は長い間改元を認めず、即位後16年にしてようやく代始改元の実施が認められた[1]。そのため、実際には室町幕府が新将軍(足利義教)就任に伴う代始改元を要求したとする見方もある(ただし、義教の実際の将軍就任は翌2年に入ってからとなる)[2]。 なお、改元の3か月後に称光天皇は崩御することになる。



出典


『礼記』正義の「在位之君子、威儀不差、可以正長是四方之国」から。



正長期におきた出来事



  • 元年7月28日(1428年) - 称光天皇の崩御に伴い、後花園天皇が践祚。

  • 元年 - 正長の土一揆

  • 2年3月15日(1429年4月18日) - 足利義教の征夷大将軍宣下が行われ、室町幕府の将軍空位が4年ぶりに解消される。



出生


  • 元年(1428年) - 朝倉孝景、武将(文明13年死去)


死去



  • 元年1月18日(1428年2月3日) - 足利義持、室町幕府4代将軍(南朝元中3年/北朝至徳3年出生)

  • 元年7月20日(1428年) - 称光天皇、101代天皇(応永8年出生)



西暦との対照表


※は小の月を示す。



































































正長元年(戊申) 一月 二月※ 三月 閏三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月
ユリウス暦
1428/1/17
2/16 3/16 4/15 5/15 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/8 12/7
1429/1/5
正長二年(己酉) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦
1429/2/4
3/6 4/4 5/4 6/2 7/2 8/1 8/30 9/29 10/28 11/27 12/26


脚注




  1. ^ 北爪真佐夫「元号と武家」(初出:『札幌学院大学人文学会紀要』第68号(2000年9月)/所収:北爪『文士と御家人』(青史出版、2002年) ISBN 978-4-921145-13-2)。


  2. ^ 久水俊和「室町時代の改元における公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院、2011年) ISBN 978-4-87294-705-2)



関連項目





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith