松平直道
松平 直道(まつだいら なおみち、享保9年8月26日(1724年10月12日) - 安永5年11月16日(1776年12月26日))は、江戸時代中期の大名。出雲母里藩4代藩主。直政系越前松平家母里藩分家4代。
3代藩主・松平直員の長男。母は島氏。正室は佐竹義道の娘、継室は毛利高通の娘。幼名は辰之助。
直道には世子が無かったため、父・直員は次男(直道の弟)の直行に家督を相続させようとしたが、直道はこれに反対し、家臣の平山弾右衛門に下げ渡したかつての愛妾が生んだ子・弥市を世子に据えようとしたことでお家騒動(母里騒動)が発生した。結局、明和3年(1766年)5月18日に事件が公に露見し、本藩の松江藩の介入により平山を斬首、その他関わった一味を追放処分とすることで収まり、世子は当初の直員の思惑通り直行に決定した。
経歴
1724年(享保9年):誕生
1765年(明和2年):父・直員の隠居にともない家督を継ぐ。従五位下大隅守に任官。
1767年(明和4年):隠居し、弟で養子の直行に家督を譲る。
1776年(安永5年):死去
|