1428年





















千年紀:
2千年紀
世紀:
14世紀 - 15世紀 - 16世紀
十年紀:
1400年代 1410年代 1420年代 1430年代 1440年代
年:
1425年 1426年 1427年 1428年 1429年 1430年 1431年

1428年(1428 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。




目次






  • 1 他の紀年法


  • 2 カレンダー


  • 3 できごと


    • 3.1 日本




  • 4 誕生


  • 5 死去


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





他の紀年法





この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。




  • 干支 : 戊申


  • 日本


    • 応永35年、正長元年4月27日 -


    • 皇紀2088年




  • 中国

    • 明 : 宣徳3年



  • 朝鮮


    • 李氏朝鮮 : 世宗10年


    • 檀紀3761年




  • ベトナム


    • 後陳朝 : 天慶3年(1月10日まで)


    • 後黎朝 : 順天元年4月15日 -




  • 仏滅紀元 : 1970年 - 1971年


  • イスラム暦 : 831年 - 832年


  • ユダヤ暦 : 5188年 - 5189年




カレンダー



  • 1428年のカレンダー(ユリウス暦)












































































1月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31
























































2月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29




























































3月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































4月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30






























































5月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































6月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30



























































7月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31


























































8月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































9月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30






























































10月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































11月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































12月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31





できごと



  • 後黎朝の成立(属明期終わる)


日本




  • 2月3日(応永35年1月18日) - 元将軍・足利義持が死去


  • 2月4日(応永35年1月19日) - 石清水八幡宮の神前で行われたくじ引きの結果、義円(のちの足利義教)が将軍後嗣と決まる。


  • 3月 - 足利義持の弟・青蓮院義円が還俗して足利義宣と名乗る。


  • 6月10日(応永35年4月27日) - 改元して正長元年となる。


  • 旧暦8月 - 9月 - 正長の土一揆。


  • 8月 - 伊勢国の北畠満雅が小倉宮を擁して挙兵する。


  • 12月 - 北畠満雅が足利義宣の命令を受けた土岐持頼に討伐されて敗死し、小倉宮は帰京する。



誕生





  • 6月2日(応永35年4月19日) - 朝倉孝景、室町時代の武将、朝倉氏の第7代当主(+ 1481年)


  • 9月22日(宣徳3年8月13日) - 景泰帝、明の第7代皇帝(+ 1457年)


  • 10月17日(正長元年9月9日) - 万里集九、室町時代の禅僧、歌人(+ 没年不詳)


  • 11月2日 - ヨランド・ダンジュー、ロレーヌ女公、バル女公(+ 1483年)


  • 11月22日 - リチャード・ネヴィル、イングランドの貴族、ウォリック伯、ソールズベリー伯(+ 1471年)


  • イサベル・デ・ポルトゥガル、カスティーリャ=レオン王フアン2世の2番目の王妃(+ 1496年)


  • 吉川経基、室町時代、戦国時代の武将(+ 1520年)



死去





  • 1月4日 - フリードリヒ1世、マイセン辺境伯、ザクセン選帝侯(* 1370年)


  • 2月3日(応永35年1月18日) - 足利義持、室町幕府第4代将軍(* 1386年)


  • 6月6日(応永35年4月23日) - 徳大寺実盛、室町時代の公卿(* 1400年)


  • 6月8日(応永35年4月25日) - 吉良朝氏、室町時代の武将(* 生年不詳)


  • 7月31日(正長元年6月19日) - 徳大寺公俊、室町時代の公卿(* 1371年)


  • 8月18日(正長元年7月8日) - 今出川実富、室町時代の公卿(* 生年不詳)


  • 8月30日(正長元年7月20日) - 称光天皇、第101代天皇(* 1401年)


  • 9月17日(正長元年8月8日) - 那須資之、室町時代の武将、那須氏の第12代当主(* 生年不詳)


  • 11月3日 - トマス・モンタキュート、イングランドの貴族、ソールズベリー伯(* 1388年)


  • マサッチオ、ルネサンス期のイタリアの画家(* 1401年)



脚注


注釈




出典


[ヘルプ]




関連項目







  • 年の一覧

  • 年表

  • 年表一覧





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith